Excelとは表計算ソフトの一種で、有名なものにMicrosoft Excelがあります。
表計算ソフトという名前の通り、「表を作成して計算する」ことが主な目的ですが、グラフの作成や画像ファイルの加工等、その用途は多岐にわたります。ビジネスシーンに限らず、研究やプライベートシーンにも広く使用されており、その活用法をマスターすればデスクワーク等の作業効率が格段にアップすることでしょう!
本項では、そんなExcelの導入方法を紹介します。無料で導入する方法も紹介します。
目次
Microsoft Office
最も一般的な表計算ソフトです。
Microsoft Officeは、Microsoftが発表している定番のオフィスソフトであり、Excelはその中の一部である表計算ソフトです。
様々な利用形式がありますが、その中には無料で問題なく使えるものあります。見ていきましょう。
Excel Online
無料で作成できるMicrosoftアカウントと、インターネット環境があれば誰でも無料に使えるソフトです。ファイルの作成や編集をはじめ、共有することにも長けています。
デメリットとしては、オフライン作業できないこと、マクロ等一部機能が制限されています。
メリット:無料
デメリット:オフラインでは使えない
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
アプリ版のExcel
スマートフォンアプリのExcelです。Android版とiOS版があります。
基本機能はPC版のOfficeと変わらりません。閲覧はもちろん、ファイルの編集や共有も自由にできます。有料のサブスクリプションサービスに課金すると、さらに上級機能も使えるようになります。
Android

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.office.excel&hl=ja
iOS
https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-excel/id586683407
Microsoft 365
無料というと少し語弊があるかもしれませんが、Microsoft 365の無償期間であれば使うこともできます。私はこれを使っています。
Microsoft Office(最新版はMicrosoft Office 2019)とMicrosoft 365があり、前者は一括購入、後者はサブスクリプション方式で月額、あるいは年額方式で利用できます。
メリット:オフラインでファイル管理が可能
デメリット:有料
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/buy/compare-all-microsoft-365-products?
Microsoft Office以外の表計算ソフト
Microsoft Office以外の企業も表計算ソフトを発表しており、多くのソフトが無料で使用できます。Microsoft Officeとの互換性が高いのも魅力です。
メリット:無料
デメリット:Microsoft Officeとの互換性が必ずしも高くない
Google 「スプレッドシート」
Googleが発表している表計算ソフトです。
Google Chrome等のブラウザを通してオンライン上で無料で使用できます。詳細な機能はMicrosoft Officeに劣りますが、プライベートシーンで活用するのみであれば、Googleスプレッドシートでも十分でしょう。
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
Apache OpenOffice「Calc」
現在はApacheが発表しているオープンソースの表計算ソフトです。
オフラインでもファイルの管理が出来ます。また、Microsoft Officeとの互換性も高いのが特長です。
https://www.openoffice.org/ja/
おわりに
表計算ソフトはMicrosoft Officeが最も有名ですが、無料でも様々なサービスを使用することができます。
自分の用途に合わせてうまくサービスを利用しましょう。
脚注
2020/07/13
yoshi-kky