特別定額給付金の申請が始まりました。
確実にもらえるものなので、もらっておきましょう。期限は受付から3か月以内とのことなのでお早めに。
私も実際に申請してみました。今回は、そのやり取りを簡単にメモがてら記述します。
目次
特別定額給付金の申請を開始
令和2年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」において、10万円の特別定額給付金が各世帯に給付されることが決まりました。
受給条件は、「基準日(令和2年4月27日)時点で、住民基本台帳に記録されている者」とされています。
申請期限は、申請受付開始日から「3か月以内」となっています。忘れないうちに、確実にもらえるものなので、手間を少なく貰ってしまいましょう。
受付開始日は、お住まいの市区町村によって異なりますので、お住まいの市区町村の情報をご参照ください!
外部リンク:総務省「特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)」
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/index.html
申請方法は?
申請方法は、
1.郵送で申請
2.オンラインで申請
の2通りがあります。
個人的に、郵送手続きというか、日常生活で紙のやり取りをなくそう!をコンセプトに生きていますので、オンラインでの申請を試します。
今回は2.オンラインで申請 について、実例を交えて紹介します!
オンラインで申請
手順1.ポータルサイトにアクセス
お手持ちのPC・スマートフォンで下記リンクにアクセスします。
https://app.oss.myna.go.jp/Application/search
手順2.「特別給付金」を選択し、申請開始
ポータルサイトの「特別定額給付金」をチェックし、検索をかけます。
検索結果が出ましたら、「申請する」ボタンを押して、申請を開始します。
手順3.動作環境確認
自動で、動作環境確認が進みます。
STEP1のOS、STEP2のブラウザ条件を満たしていれば、STEP3の「マイナポータルAP」をインストールします。これは、手順に沿ってインストールをするだけです。
STEP4で、以下の3つが必要になります。
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードのパスワード
・ICカードリーダー
マイナンバーカードおよびパスワードは、お住まいの役所で手続きをしてください。
パスワードを紛失された方も、役所の手続で再発行が可能です。
ICカードリーダーは、下記ページで紹介があります。
https://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer.html
市販でもたくさん商品が出回っていますが、マイナンバーカードに対応していないものも数多くあります。購入の際には注意が必要
当サイトのオススメはコレ。
公的サービスの認証も受けていますし、確定申告の際等にも使える機会が増えると思いますので、今のうちに購入を検討してみてはいかがでしょうか。
【送料無料】給付金オンライン申請対応 ソニー 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380/S【jan 4905524946918】価格:4,980円 (2020/5/20 11:12時点) 感想(9件) |
スマートフォンでの認証
一部スマートフォンでもマイナンバーカード認証に対応しています。
以前はiPhoneは非対応でしたが、最近対応するようになったようです。
対応スマホは以下を参照のこと。私のは古くて対象外だったので、ICカードリーダー買います。
https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf
脚注
2020/5/20
yoshi-kky